リベラシオン
人権研究ふくおか
公益社団法人福岡県人権研究所(編集)
A5判 154ページ 並製
価格 1,760円 (消費税 160円)
ISBN978-4-910785-27-1 C0436
在庫あり
書店発売日 2025年06月20日 登録日 2025年06月20日
解説
特集Ⅰ 人権教育は今(一)
特集Ⅱ 芸術・文化・祭と人権(二)
紹介
特集Ⅰ 人権教育は今(一)
「壁に残された伝言」―袋町国民学校の被爆の記憶― 安原 義仁
子どもたちの学びの場・居場所をつくる 赤星 映子
福岡市で一つの教育困難校での実践について
~問題行動、不登校、発達障害に向き合って~ 原田 泉
特集Ⅱ 芸術・文化・祭と人権(二)
史上初の姉弟合作の山笠人形に思う
―博多人形師 川﨑幸子さん・川﨑修一さん― 田中 美帆
博多の曲物を守り続けて ―ジェンダーの視点から― 山田 広明
論考
ライフセキュリティ 希望と責任を分かち合える社会へ 井手 英策
口承伝記「ひして侍」と久留米藩の長吏役 岩本 豊
小倉藩の牢屋 ―近世後期仲津郡大橋牢の事例⑧― 川本 英紀
戦後革新勢力の分断を生成した思想的相克(三)
―国民融合論に基づく三つの命題批判― 板山 勝樹
エッセイ・コラム・連載
人権博多にわか(二七) 松崎 真治
木村かよ子のスケッチ・エッセイ(九) 外国人部会でのこと 木村かよ子
映画紹介『お坊さまと鉄砲』(パオ・チョニン・ドルジ監督) 吉田 到
愚人雑感(一二) ジゲ弁 松崎 真治
目次
特集Ⅰ 人権教育は今(一)
「壁に残された伝言」―袋町国民学校の被爆の記憶― 安原 義仁
子どもたちの学びの場・居場所をつくる 赤星 映子
福岡市で一つの教育困難校での実践について
~問題行動、不登校、発達障害に向き合って~ 原田 泉
特集Ⅱ 芸術・文化・祭と人権(二)
史上初の姉弟合作の山笠人形に思う
―博多人形師 川﨑幸子さん・川﨑修一さん― 田中 美帆
博多の曲物を守り続けて ―ジェンダーの視点から― 山田 広明
論考
ライフセキュリティ 希望と責任を分かち合える社会へ 井手 英策
口承伝記「ひして侍」と久留米藩の長吏役 岩本 豊
小倉藩の牢屋 ―近世後期仲津郡大橋牢の事例⑧― 川本 英紀
戦後革新勢力の分断を生成した思想的相克(三)
―国民融合論に基づく三つの命題批判― 板山 勝樹
エッセイ・コラム・連載
人権博多にわか(二七) 松崎 真治
木村かよ子のスケッチ・エッセイ(九) 外国人部会でのこと 木村かよ子
映画紹介『お坊さまと鉄砲』(パオ・チョニン・ドルジ監督) 吉田 到
愚人雑感(一二) ジゲ弁 松崎 真治
著者プロフィール
公益社団法人福岡県人権研究所(コウエキシャダンホウジンフクオカケンジンケンケンキュウショ)
上記内容は本書刊行時のものです。ご注文はこちらから 質問する
在庫あり